当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
PR

腹部エコー〜膵臓 解剖〜

検査

どーも、もんたです。

今回は腹部エコーの解剖編第三弾になります。

胆嚢胆管、肝臓と続いて膵臓について書きます。

あくまで解剖編なので描出については違うところでやりますが

膵臓は身体のどこにあって周りに何があるのか

これは描出のヒントにもなるので是非整理して覚えたいですね。

ではいってみましょー。

身体の中の膵臓の位置

膵臓はみぞおちの高さにあり、長さ15~20cmほどの左右に長い臓器です。膵頭部より尾部側がやや頭側に上がっています

膵頭部は十二指腸で囲まれていて、膵尾部は脾臓に接しています。

つまりエコーでは膵頭部側は十二指腸のガスまで、膵尾部側は脾臓(いわゆる尾部端の位置)まで描出ができると端から端まで見えていたということになります。

また膵臓は腹膜後器官となります。

元々は腹腔内にあったものが、発生の途中(消化管の回転で間膜が壁側腹膜に癒着)で後腹膜に位置するようになったものです。

他には腎臓や副腎、子宮、上行・下行結腸、十二指腸などがこれにあたります

 

 

膵臓の解剖

膵臓は膵頭部(膵鈎部含む)、膵体部膵尾部に分類されます。

上腸間膜静脈の左縁までが頭部で残りを二等分したものが体部と尾部です。

また頭部で後下方に伸びるのは鉤状突起といいます。

頭部の上腸間膜静脈で凹んだ場所を頚部、または膵切痕といい手術の目印に使われます。

 

膵臓の働き外分泌内分泌と両方の機能を持っています。

外分泌はアミラーゼ(糖を分解)リパーゼ(脂肪を分解)トリプシン(タンパク質を分解)など消化酵素を作り膵管経由で十二指腸へ分泌します。(約1000ml/day)またこの膵液はアルカリ性であり胃液の酸を中和する働きもあります。

十二指腸への注ぎ口である乳頭部は膵頭部にあるため、そこに腫瘍などがあるとここが詰まり、膵炎や黄疸、十二指腸狭窄などによる嘔吐など症状が現れやすいです。

内分泌はインスリン(血糖値を下げる)グルカゴン(血糖値を上げる)ソマトスタチン(インスリンやグルカゴンの分泌を抑える)などのホルモンを作り血中へ分泌します。

 

血管系

腹腔動脈(celiac artery)系上腸間膜動脈(superior mesenteric artery)系の二つから支配を受けています。

膵頭部上部、体部、尾部:腹腔動脈系(脾動脈)
膵鈎部:上腸間膜動脈系(膵十二指腸動脈)

 

膵臓の後面にのめりこむように脾静脈が走行します。膵頭部の後方で上腸間膜静脈と合流し門脈となります。

血管系の位置関係は前項の図を参照してください。

 

膵管

主膵管(main pancreatic duct of wirsung)は直径約3mmで膵尾部から膵頭部に向かって走行します。その間に50本以上の導管が魚の骨のように交互に合流します。さらに膵頭上部からの副膵管(accessory pancreatic duct of santorini)とつながるところで急降下し大十二指腸乳頭に開きます。

副膵管は主膵管より上方を走行し、小十二指腸乳頭にきます。主膵管と十二指腸がうまく交通がいかない場合は副膵管が主たる導管になることがあります。

 

超音波像からみた解剖

膵臓を描出するためのアプローチとしては半坐位での心窩部縦走査、横走査、左肋間走査、右仰臥位での左肋弓下走査が有効です。

目安は脾静脈です。脾静脈のすぐ頭側(乗っているような感じ)が膵臓があります。

超音波画像4枚をだしてそれぞれの解剖の位置を示します。

 

心窩部縦走査(膵頭部・鈎部)

心窩部横走査(膵頭体部)

右側臥位左肋弓下(膵尾部)

左肋間走査(尾部端)

さいごに

今回は膵臓の解剖について簡単にまとめてみました。

絵が下手だったりしますが文字だけより絵を描くと断然わかりやすくなる気がします。

いざ見返した時も視覚的にぱっと目に入り思い出しやすいです。

まあそれはさておき膵臓の位置のポイントは

みぞおちの高さにあり左斜め上をいく
15~20cmと意外と長い
頭部の端は十二指腸、尾部の端は脾臓

 

この3つかと思います。

描出するうえでちゃんと見切れているかどうかの参考にもなると思います。

少し短めになってしまった気もしますが今回はこの辺で。

 

今まで肝臓、胆嚢についても解剖のまとめをしています。

こちらもぜひご覧ください!

腹部エコー~胆嚢・胆管 解剖編~

腹部エコー~肝臓 解剖編~

 

ではまた。

 

コメント