当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
PR

ワクチンってなーに?〜概要編〜

健康・医療

どーも、もんたです。

医療従事者からコロナワクチンの接種が始まり高齢者と段々と接種する人の幅が拡がっていく中で『ワクチン』という言葉を毎日のように聞くようになりました。
しかしワクチンは今に始まったわけでなく赤ちゃんの時から様々なワクチンを打ち、大人になってからもインフルエンザのワクチンや肺炎球菌など今までも様々なワクチンを打っています。
そこで今回はそもそもワクチンとは何なのか。一般的なワクチンについての概要をまとめます。
ワクチンの各論とコロナワクチンについてはそれぞれ別の記事にまとめていきます。

こちらこらどうぞ! 各論について  コロナワクチンについて

ワクチンってなに??

もんた
もんた

さてそもそもワクチンとはなんでしょうか?

調べてみましょう!

ワクチンはそれぞれの感染症の予防接種に使用する薬液のことをいいます。
薬液には毒性を弱めた(又はなくした)感染症の原因になる菌やウイルス(=病原体)が含まれています。
これを体内に接種することでその病原体の感染を防いだり、症状が重く出ないようにすることができます。

メカニズム

ヒトの体の中に病原体が入るとこの病原体を体から追い出そうと戦います。これは生まれつき体の中にあるもので自然免疫といいます。しかし初めて戦う病原体では戦い方がわからず病原体がどんどん増えていってしまいます。
そのためにどんどん炎症などが増えていき症状が重くなってしまいます。
しかし一度体に入ったことのある病原体については情報を覚えていて病原体が増える前に戦うことができます。これは獲得免疫といいます。そのため症状が軽かったり症状がでる前に治ってしまいます。

体内ではこの自然免疫と獲得免疫の2つの免疫の仕組みで、病原体に限らず体の中に入った異物に対して体から追い出そうとします。

もう少し具体的にいうと下の通りです。

病原体がはいると体から追い出そうと戦うことは話ました。
この流れを見ていくと・・
まずはマクロファージや樹状細胞(自然免疫)が司令官であるヘルパーT細胞に病原体が侵入してきたことを伝えます。
ヘルパーT細胞は受け取った情報や今までの経験から病原体の特徴や弱点を探し、B細胞に病原体を捕まえるよう、キラーT細胞などに病原体倒すよう指示を出します。
このときB細胞が病原体を捕まえるためにつくるものが抗体です。
抗体はその病原体の持っている特有のタンパク質(抗原)にくっつくことでつかまえることができます。またくっつくだけでなく、その病原体の毒性を弱めたりすることもあります。
抗体がくっつき捕まえたことでヘルパーより倒せと指令を受けたキラーT細胞などがより倒しやすくなります。
こうして病原体を倒し、食べ(貪食)体の外に排出されます。
一度体の中にはいったことのある病原体に関しての情報は記憶されるので2回目の侵入時にはB細胞の抗体をつくるのが早くなるのでより早く病原体を倒すことができます。

このヘルパーT細胞からB細胞に抗体をつくる指令を出すための情報を増やすためには実際の病原体を体の中にいれるしかありません。しかしそれでは様々症状が起きてしまいます。そこで力を弱めた病原体であるワクチンを接種することで、実際にかかってしまったときよりも弱い症状で情報を得て、その病原体に対する武器(抗体)をつくれるように備えることができるのです。
いわば本物の強い毒をもった病原体と戦うためのシミュレーションを行うといったところでしょうか。

ワクチンを打つメリットとデメリット

さて長々と免疫に関するメカニズムやワクチンの働きについてまとめました。
結局なんで打ったほうがよいのか?打つことのリスクはなんなのかを見ていきます。

メリット感染を防げることや、もし感染しても症状が重くなるのを防ぐことができることです。
個人個人の感染などを抑えることで結果的に地域の流行を抑えることにもつながります。
また重症にならないようになれば入院や人工呼吸器を使わなければならない状況も少なくなり病院での受け入れができなくなるなど医療のひっ迫を回避することにもなると思います。
ただし打ったから100%感染しなくなるわけではありません。

デメリット副反応として接種部位の痛みや頭痛、発熱、倦怠感などの症状が出る可能性があることです。ワクチンの種類によって副反応がでる程度や確率は変わります。

副反応って?

続いてワクチンを打つことでのデメリットである副反応とはなんでしょうか?
ワクチンをうつのは免疫をつくるためという話をしました。これを目的としているので主反応と表します。これに対してワクチンを打ったことで起こってしまった発熱や腫れ、関節痛などの体にとって好ましくない症状副反応と表します。これは通常2~3日で治ります。これも体の中に起きる反応であり、一時的に起きている症状です。そのため本当に感染し発症してしまった場合を比べると軽いものが多く、アナフィラキシーなど重症反応が起こることはまれです。もし副反応が起こった場合は接種してもらった医師に相談しましょう。

またアナフィラキシーなどは15分から30分以内に起こります。
その間は様子をみましょう。
また生ワクチンは3週間、不活化ワクチンは1日は副反応が出ないか注意するのが良いです。

ワクチンの種類

生ワクチン

生きたウイルスや細菌を免疫ができるぎりぎりまで弱めたものです。ウイルス自体は生きた状態です。
弱めているとはいえそのものを体内に入れるため自然免疫と同じ形で免疫ができていきます。
その為接種の回数は少なく、1回で十分免疫がつくものもあります。
十分な免疫がつくのには約1ヶ月が必要です。

例:ロタウイルス、結核、麻疹、風疹、おたふく、水疱瘡など

不活化ワクチン

ウイルスや細菌の病原性を完全に無くして、免疫を作るのに必要な成分だけを取り出したものです。ウイルスや細菌がバラバラになっているイメージです。
生きたウイルスや細菌を入れるわけではないので作られる免疫は弱いです。その為一度の接種だけでは十分ではなく、追加接種が必要になります。

例:B型肝炎、ヒブ、百日咳、日本脳炎など

トキソイド

細菌の出す毒素だけを取り出して無毒化し、免疫を作るものは残したものです。
不活化ワクチンの一種です。こちらも不活化ワクチンと同様細菌そのものを体内に入れるわけではないので、十分な免疫を得るためには追加接種が必要です。

例:ジフテリア、破傷風など

mRNAワクチン

昨今のコロナウイルスワクチンがこれに当たります。
コロナウイルスの表面にはスパイクタンパク質と言われるものがあります。
このタンパク質の設計図(mRNA)を体内にいれます。
そうすることでこのタンパク質に対する抗体をつくることができ結果的にコロナウイルスと戦うことができます。
ちなみに遺伝子の核には届かず外側に置いておくだけなので遺伝子を作り変えるわけでもないので残り続けるわけでありません。

例:コロナウイルス

他のワクチンを打つのに期間はどれくらいあける?

生まれたばかりの赤ちゃん。初めの2〜3ヶ月程はお母さんの免疫を持っていますがそれも無くなってしまいます。
その為免疫を作るためにも沢山のワクチンを打つ必要があります。
スケジュールをどのようにしていくか、これを考えるにはワクチンを打ってから次のワクチンを打つのにどれくらいの期間をあける必要があるのかを知らなければいけません。

ズバリ生ワクチンの注射をした後に別の生ワクチンの注射を打つには27日間あける必要があります。その他生ワクチンを注射した後に不活化ワクチンを打つ場合などには接種間隔に規定はありません。しかし個々のワクチンによっては決められた期間がある場合があるため、その場合はその期間を考えてスケジュールを組む必要があります。

コロナウイルスワクチンと他のワクチンについては今のところ2週間以上空ける必要があります。
コロナウイルスワクチンの1回目と2回目の間は3週間以上空ける必要があります。
この違いを間違えないようにしましょう。

細かいスケジュールの例については別の記事にあげていきます。

まとめ

最近毎日のように聞くようになったワクチン。
コロナに始まったわけではなく沢山のワクチンがあります。
その中で改めてワクチンはどういうものなのか概要的に書いてみました。

ワクチンはウイルスや細菌と戦うためにも打った方が良いと思います。
注射をするだけで命が守れるのであればやらない手はないと思います。
しかし副反応というものもあります。
人によって副反応が強く出てしまう人もいるでしょう。
アレルギーを起こし場合によってはショックを起こしてしまう人もいるので注意が必要です。

コロナワクチンについて接種が進んでいるものの今後これを打ったことでどうなるかのデータは直近のものしかありません。
自分はアレルギーはでやすいのか、感染リスクはどうか、周りに拡めてしまう可能性はどうか、子供への影響はどうか、数年後影響はないのか・・
現状でのデータで影響度合いが発表されているものはありますがまだデータは少ないようにも思えます。日本では任意の予防接種ですし打たないという選択肢もあるということです。
どちらの選択をするにしても自分が納得した選択をできたらと思います。

もんた
もんた

ワクチンを打ったからと言ってかからなくなるわけではありません。マスクや手洗いなど感染対策は引き続きしっかりとやっていきましょう!

ではまた。

コメント