当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
PR

ワクチンってなーに?〜子供と大人のワクチン編〜

健康・医療

どーも、もんたです。

今回はワクチンの各論的な話をしようと思います。

赤ちゃんから打ち始めるワクチン。どんなものが予防できてどんなスケジュールなのか。
大人になって打つワクチンは何があるのか。
こどもとおとなのワクチンサイトがありここを参考にまとめてみました。

ワクチンの概要とコロナワクチンについてはそれぞれ別の記事にまとめていきます。

こちらこらどうぞ! 概要について  コロナワクチンについて

ワクチンはなぜ必要?~VPDとは?~

そもそもなぜワクチンを打つ必要があるのでしょうか

痛いし打ったあとアレルギーや熱など副反応が出たり、
そもそも病院に行くのがめんどくさかったり値段が高い、病院に行って病気をもらってくるかもしれないし
なんて思う人もいるかもしれません。

ではなぜ打つのか
これは単純明快でワクチンを打てば防げる病気があるからです。
注射をすれば命を奪ってしまうような病気から身を守ることができると考えたらどうでしょう。
我が子であれば打ってあげようと思いませんか?
自分の身を守るために打っておこうと思いませんか?
ワクチンによって防げる病気は少ないですがわかっているのであれば打っておいて損は無いと思います。

ワクチンで防げる病気のことをVPD:Vaccine(ワクチン) Preventable(防げる) Diseases(病気)といいます。
子供のVPD、大人のVPDとあります。
それぞれに分けてみていきましょう。

子供のVPD

B型肝炎 ロタウイルス感染症 ヒブ(ヘモフィルスインフルエンザ菌b型感染症) 肺炎球菌感染症 ジフテリア 破傷風 百日咳 ポリオ 結核 麻疹(はしか)  風疹 おたふく 水痘(みずぼうそう)  日本脳炎 インフルエンザ ヒトパピローマウイルス感染症 A型肝炎 髄膜炎菌感染症 細菌性髄膜炎

 

大人のVPD

子宮頸がん、麻疹、風疹、水疱瘡、おたふく、髄膜炎菌、B型肝炎、日本脳炎、破傷風、インフルエンザ、百日咳、帯状疱疹、肺炎球菌

 

もんた
もんた

子供のVPDと大人のVPDとわけて書きましたがかぶっているものもあり数がそこまで多くはありません。

ワクチンを打っていたとしても年数が経ってその効力が落ちてしまうもの、感染のリスクが子供時代より増すもの(性感染症など)があるため大人でも出てきます。

ワクチンの種類

さてワクチンで防げる病気があるから必要であること、その病気にどんなものがあるのかを羅列してきました。
今度は具体的にどんなワクチンがあるのかを疾患ごとに商品名、ワクチンの種類、定期接種か任意接種か、回数、量、接種間隔、費用、備考という項目でまとめていきます。

もんた
もんた

0歳から13歳まで、それ以降と分けてみていきましょう

0~13歳が接種するワクチン

B型肝炎

商品名 ヘプタバックス-Ⅱ®、ビームゲン®
種類 不活化ワクチン
定期 1歳未満 大人では任意接種。
接種回数 3回
接種量 10歳未満は1回0.25ml 10歳以上は1回0.5ml
接種間隔 4週間間隔で2回、初回から20〜24週を経過したあとに1回接種。
費用 約5000〜8000円程度
副反応 一般的なワクチンの副反応のみ。このワクチンによる特異的な副反応報告はありません。
備考 幼少期感染ほどキャリア化しやすく、また乳児期に接種すると成人になってから接種するよりも免疫がつきやすいため特に低年齢での接種がおすすめです。

ロタウイルス

商品名 ロタリックス®内用液(経口弱毒化生ヒトロタウイルスワクチン)、ロタテック®内用液(5価経口弱毒化生ヒトロタウイルスワクチン)
種類 生ワクチン、経口ワクチン
定期 2020年10月から定期接種
接種回数 ロタリックス®内用液:2回、ロタテック®内用液:3回
接種量 ロタリックス®内用液:1回1.5ml、ロタテック®内用液:1回2ml
接種間隔 ロタリックス®内用液:生後6週以降(生後14週6日まで)に初回内服。4週以上の間隔(遅くとも生後24週まで)をおき2回目内服。
ロタテック®内用液:生後6週以降(生後14週6日まで)に初回内服。4週以上の間隔(3回目が遅くとも生後32週まで)をおき2回目、3回目内服。
費用 ロタリックス®内用液:1回約12000~15000円、ロタテック®内用液:1回約8000~10000円
副反応 下痢、易刺激性など。
備考 ロタウイルスはほぼすべての乳幼児に感染し、初回感染時は重症化のリスクが高いため、特別な場合を除きすべての赤ちゃんが接種推奨です。このワクチンで重症化を80~90%予防できます。
ワクチン接種後1週間はワクチンのウイルスが便中に排泄されるので処理をする際は注意しましょう。

ヒブ

商品名 アクトヒブ®
種類 不活化ワクチン
定期 定期接種
接種回数 4回(初回3回、追加1回)
接種量 1回0.5ml
接種間隔 接種開始が生後2か月~7か月まで:1,2,3回の27日以上(56日まで)の間隔で接種。3回目から4回目(追加接種)は7か月(13か月未満)の間隔で接種。(計4回)
接種開始が生後7か月~12か月まで:1,2回の27日以上(56日まで)の間隔で接種。2回目から3回目(追加接種)は7か月(13か月未満)の間隔で接種。(計3回)
接種開始が生後12か月~5歳の誕生日まで:1回のみ
費用 0円
副反応 一般的なワクチンの副反応のみ。このワクチンによる特異的な副反応報告はありません。
備考 ヒブ髄膜炎は年間450人が発症し、10~20%が命を落とし、30~40%が後遺症が残ってしまうという怖い病気でした。しかしこのワクチンが定期接種になってから5歳未満の10万人当たりの髄膜炎罹患率が100%減少しました。このデータからも対象年齢すべての子供に接種が推奨されています。

肺炎球菌

商品名 プレベナー13®水性懸濁注、ニューモバックス®NP
種類 不活化ワクチン
定期 プレベナー:2か月以上5歳未満の子供では定期接種。5歳以上では任意接種。
ニューモバックス:このワクチンを1回も接種したことがなく
①2023年度末までは、該当する年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になるひと。
②60〜64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限されているひと。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)で免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能なひと。
以上の該当者で1回接種可能。
2歳以上で上記以外は任意接種
接種回数 プレベナー:小児(2か月~5歳未満)4回 5歳以上の全年齢:1回
接種量 1回0.5ml
接種間隔 プレベナー:接種開始が生後2か月~7か月まで:1,2,3回の27日以上(56日まで)の間隔で接種。3回目から4回目は60日以上(12~15か月齢で)の間隔で接種。(計4回)
接種開始が生後7か月~12か月まで:1,2回の27日以上(56日まで)の間隔で接種。2回目から3回目は60日以上(12か月齢以降で)の間隔で接種。(計3回)
接種開始が生後12か月~24か月まで:1,2回を60日以上の間隔で接種。(計2回)
接種開始が生後12か月~5歳の誕生日まで:1回のみ
費用 プレベナー:定期:0円 任意:1回約9000〜12000円程度
ニューモバックス:定期:約0〜5000円程度 任意:約7500〜8500円程度
副反応 一般的なワクチンの副反応のみ。このワクチンによる特異的な副反応報告はありません。
備考 侵襲性肺炎球菌感染症は特に乳幼児にリスクが高く、命にかかわったり後遺症を残す可能性があります。そのために接種可能な2か月を超えた赤ちゃんすべてにワクチン接種を推奨されています。

ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ(四種混合 DPT-IPVワクチン)

商品名 テトラピック®、クアトロバック®、スクエアキッズ®
種類 不活化ワクチン
定期 定期接種:生後3か月から90か月 それ以降は任意接種
接種回数 4回
接種量 1回0.5ml
接種間隔 1,2,3回目の間はそれぞれ20日以上(56日まで) 3、4回目は6か月以上(12~18か月あける。
費用 定期:0円 任意:1回10000円
副反応 一般的なワクチンの副反応のみ。このワクチンによる特異的な副反応報告はありません。
備考 定期接種該当者全員推奨。追加接種まで行えば抗体獲得率100%とされている。しかしジフテリア、百日咳、破傷風については最後に接種してから10年程度で効果は減弱するので三種混合(DPT)や二種混合(DT)などで追加接種することが望ましいです。

BCG

商品名 乾燥BCGワクチン®(経皮用)
種類 生ワクチン
定期 定期接種
接種回数 1回
接種量 0.15ml(皮膚に塗り拡げ針のついたスタンプを押す)
接種間隔 1回接種
費用 0円
副反応 リンパ節腫脹や発疹など。
接種部位の発赤、しこりや腫れ、みずぶくれなどは接種すると通常みられる反応であり1~3か月で消失します。
備考 小児の結核性髄膜炎や粟粒結核(ぞくりゅうけっかく)の発病防止に有効

麻しん・風疹(MR混合ワクチン)

商品名 ミールビック®、はしか麻しん混合ワクチン「北里第一三共」、乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン「タケダ」
種類 生ワクチン
定期 1期:生後12~24カ月 2期:5歳~7歳未満(小学校就学前) 他では任意接種。
接種回数 2回
接種量 1回0.5ml
接種間隔 任意の場合4週間以上あけて2回接種
費用 定期の場合は0円 任意の場合は約8000〜10000円程度
副反応 一般的なワクチンの副反応のみ。このワクチンによる特異的な副反応報告はありません。
備考 麻しんは今でも国内での発症があります。ワクチン2回接種を定期にしたことで国内発症が減少しWHOに麻しん排除状態と認定されました。しかし輸入感染による集団発生は未だあるのでワクチン接種が重要です。
できるだけ早い時期の接種が望まれます。

みずぼうそう(水痘)

商品名 乾燥弱毒化生水痘ワクチン「ビケン」
種類 生ワクチン
定期 1~3歳未満 その他では任意接種。
接種回数 2回
接種量 1回0.5ml
接種間隔 1歳早期に1回目、3カ月以上間隔をあけて2回目。13歳以上の場合4週間以上あけて2回接種
費用 定期では0円 任意では約4000〜6000円程度
副反応 接種後1~3週間後に発熱、3~5%に全身の水痘様発疹がみられることがあります。
備考 1回の接種で80~85%感染を防げ、ほぼ100%重症化を防げます。2回接種することでさらに感染を防ぐことができ集団感染の予防にもつながります。
また50歳以上で接種することで帯状疱疹後の神経痛の予防として期待されます。

おたふく

商品名 おたふく生ワクチン「北里第一三共」乾燥弱毒化生おたふくかぜワクチン「化血研」「タケダ」
種類 生ワクチン
定期 任意接種
接種回数 2回
接種量 1回0.5ml
接種間隔 1歳以降から接種可能。4週間以上あけて2回接種
費用 1回約3000〜8000円程度
副反応 耳下腺炎、発熱、精巣炎、無菌性髄膜炎などおたふくに感染したときと似た症状を起こすことがあります。
備考 1回の接種で78%、2回接種で88%の有効率です。おたふくにかかると難聴などの後遺症もあるためおたふくにかかったことがない人は2回接種が推奨されます。
ワクチン接種後2か月は妊娠を避けてください。

日本脳炎

商品名 エンセバック®、ジェービック®
種類 不活化ワクチン
定期 1期:生後6か月以上90か月未満 2期:9歳以上13歳未満
1995/4/2~2007/4/1に生まれた人で20歳未満であれば不足分接種可能(特例)
2007/4/2~2009/10/1に生まれた人で生後6か月~90か月未満、9~13歳未満の間に1期不足分を接種可能(特例)
その他任意接種
接種回数 4回(1期3回、2期1回)
接種量 3歳未満:0.25ml、3歳以上:0.5ml
接種間隔 1期:1回目と2回目は6~28日あける。2回目と3回目は1年(最低6か月以上)あける。
2期:9歳以上13歳未満に接種
費用 定期:0円 任意:約5000〜8000円程度
副反応 一般的なワクチンの副反応のみ。このワクチンによる特異的な副反応報告はありません。
備考 備考:ワクチン接種により75~95%程度感染リスクを減らせます。発症すると重症化のリスクが高いため接種が推奨されます。日本脳炎ウイルス保有の豚が多く確認されている西日本では特に接種が推奨されます。

ワクチンスケジュール

NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会より予防接種のスケジュールがでており参考に作成した表になります。
多くの予防接種を決まった期間内に接種しなければなりません。
接種可能な生後2か月になったらすぐにはじめて同時接種をしていきながら計画的に進めていきましょう。
生ワクチン後に生ワクチンを打つ場合は4週間あけなければなりません。
またコロナウイルスワクチン接種前後2週間も間隔をあけなければならないので注意してください。

0歳~1歳

1歳~

13歳以降が接種するワクチン

10代から接種するもので特に関わりが多く感じる「子宮頸がん」「B型肝炎」「麻しん」「風疹」「肺炎球菌」について挙げて

子宮頸がん、HPV感染症

商品名 サーバリックス®(2価)、ガーダシル®(4価)、シルガード®(9価)
種類 不活化ワクチン
定期 中学1年生相当 *ただしサーバリックスとガーダシルのみ。シルガードは任意接種。
接種回数 3回
接種量 1回0.5ml
接種間隔 サーバリックス:9歳以上の女性に1ヶ月の間隔をおいて2回接種。3回目は初回接種から6ヶ月あけて接種。
ガーダシル:9歳以上の女性に2ヵ月の間隔をおいて2回接種。3回めは初回接種から6ヵ月あけて接種。
シルガード:9歳以上の女性に2ヵ月の間隔をおいて2回接種。3回めは初回接種から6ヵ月あけて接種。
費用 定期接種内に接種であれば0円。任意接種では約10000〜20000円程度
副反応 発熱や接種部位の痛みや腫れ恐怖や興奮などをきっかけとした失神など。アナフィラキシーなど重症症状もまれにあり
備考 HPV感染症に対するワクチンです。このワクチンはすでに感染している場合には効果がありません。そのためHPVに感染するリスクである性交渉を経験する前に接種することが望ましいとされています。またすべてのタイプの予防ができるわけではないため接種したら確実に感染しなくなるわけではないので定期的な検診も大切です。

B型肝炎

商品名 ヘプタバックス-Ⅱ®、ビームゲン®
種類 不活化ワクチン
定期 1歳未満 大人では任意接種。
接種回数 3回
接種量 10歳未満は1回0.25ml 10歳以上は1回0.5ml
接種間隔 4週間間隔で2回、初回から20〜24週を経過したあとに1回接種
費用 約5000〜8000円程度
副反応 一般的なワクチンの副反応のみ。このワクチンによる特異的な副反応報告はありません。
備考 医療従事者など血液や体液に触れる機会の多い仕事をする人に特に推奨されています。
ワクチン効果は3回接種で20年以上と言われていますが個人差が大きいです。

麻しん・風疹(MR混合ワクチン)

商品名 ミールビック®、はしか麻しん混合ワクチン「北里第一三共」、乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン「タケダ」
種類 生ワクチン
定期 子供では定期の期間あり。 大人では任意接種。
接種回数 2回
接種量 1回0.5ml
接種間隔 任意の場合4週間以上あけて2回接種
費用 約8000〜10000円程度
副反応 一般的なワクチンの副反応のみ。このワクチンによる特異的な副反応報告はありません。
備考 麻しんの免疫が不十分で患者と接触した場合でも72時間以内にワクチンを接種することで発症を防げる可能性があります。
2022年3月31日までの間に限り、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性(対象世代の男性)が風しんに係る定期の予防接種の対象者として追加されました。妊婦が感染すると胎児が先天性風しん症候群を発症することがあり注意が必要です。しかし上記の期間は公的に予防接種が行われなかった時期であり妊婦に感染させてしまう恐れもあるからです。

肺炎球菌

商品名 プレベナー13®水性懸濁注、ニューモバックス®NP
種類 不活化ワクチン
定期 プレベナー:子供では定期の期間あり。5歳以上では任意接種。
ニューモバックス:このワクチンを1回も接種したことがなく
①2023年度末までは、該当する年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になるひと。
②60〜64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限されているひと。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)で免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能なひと。
以上の該当者で1回接種可能。
2歳以上で上記以外は任意接種
接種回数 1回
接種量 1回0.5ml
接種間隔 プレベナー:5歳以上は1回
ニューモバックス:5年以上の間隔をあけて接種(任意)
費用 プレベナー:定期:0円 任意:1回約9000〜12000円程度
ニューモバックス:定期:約0〜5000円程度 任意:約7500〜8500円程度
副反応 一般的なワクチンの副反応のみ。このワクチンによる特異的な副反応報告はありません。
備考 肺炎予防について国内外40歳以上を対象とした研究で全ての原因による肺炎の13%を予防したと報告されています。肺炎の原因となる菌で最も多いのがこの肺炎球菌です。

インフルエンザ

商品名 インフルエンザHAワクチン®(化血研、ビケン、生研、北里第一三共、フルービックなど)
種類 不活化ワクチン
定期 65歳以上及び60~64歳で基礎疾患を有する人 その他生後6か月以上で任意接種
接種回数 1回、生後6か月から13歳未満は2回
接種量 1回0.5ml 生後6か月~3歳未満は0.25ml
接種間隔 2回接種の場合は2~4週間以上あけて
費用 約3000〜5000円程度
副反応 一般的なワクチンの副反応のみ。このワクチンによる特異的な副反応報告はありません。
備考 インフルエンザの重症化の予防のために接種をします。感染は完全に防げません。アメリカでは生後6か月~8歳未満の乳幼児は前年に2回接種していれば次年度は1回のみで良いとされています。
卵アレルギーの方は禁忌です。

ワクチンスケジュール

日本プライマリ・ケア連合学会のワクチンプロジェクトチームが公開しているスケジュールを参考に表を作成しました。
コロナウイルスワクチン接種前後2週間も間隔をあけなければならないので注意してください。

まとめ

いかがでしたか?
今回は子供と大人のワクチン編としてまとめました。
ワクチンは病気が重症かしないための産まれたあかちゃんへの最初の贈り物です。
小さな命を守るためにしっかりとスケジュールを立ててしっかり接種していきましょう。
また大人になってからは自分の命を守るためや胎児を守るためにワクチンが必要となっていきます。
しかし任意ということもあり接種しないという選択肢もあります。
もちろんワクチンにも禁忌があるため接種できない人もいます。
また昨今のコロナウイルスワクチンのように新しすぎてまだ先々の影響がわからないものもあります。
直近の効果が期待されていることから僕は接種したほうが良いと思いますが接種しないと選択した人にもそれぞれ考えがあってのことです。
それぞれの意志を尊重することも必要だと思います。
またワクチンを接種したからといって感染しないわけではありません。感染対策はしっかりおこなっていきましょう。
コロナウイルスワクチンについては別の記事で書こうとおもいます。

ではまた。

コメント